web事前問診はこちらから

web予約はこちらから

ドクターズファイル

医院紹介編の潜入レポート

丸山医院携帯サイトQRコード

丸山医院の医療機器

フォトギャラリー

丸山医院

〒251-0056
神奈川県藤沢市羽鳥2-2-26
電話:0466-36-8709
Fax:0466-34-1233

厚生労働大臣が定める掲示事項

詳しい地図を見る

診療時間

午前 9時〜12時
午後 15時〜17時
(土曜午後は休診です)

往診

月曜から土曜 13時〜15時

休診日

木曜・土曜午後・日曜・祝日

 

健康サポート

カラダに効く食材

サツマイモ◎食物繊維とプラスの栄養素で便秘予防に期待

おかずだけでなくスイーツなども美味しいサツマイモ。10〜1月が旬といわれており、冬に食べたい野菜の一つです。サツマイモは干ばつに強く収穫量も安定しているため、江戸時代のききんや第2次世界大戦時における食糧不足の際、貴重な食料とされてきました。炭水化物をはじめ食物繊維やビタミンC、カリウムといったさまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

サツマイモの栄養素の中でも特徴的なのが食物繊維です。イモ類では最も多く、不溶性と水溶性の食物繊維をそれぞれ含んでいます。不溶性食物繊維は、腸を刺激して便通を促し、便秘予防に役立ちます。さらに、サツマイモにはヤラピンという成分が含まれており、このヤラピンが便を柔らかくし、便通の改善に効果的なのです。水溶性食物繊維は、整腸作用やコレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。

サツマイモに含まれるビタミンCの量はジャガイモより少ないのですが、蒸したあとに残る量はサツマイモのほうが多いそうです。ビタミンCは熱に弱く、水に溶けやすい性質を持っていますが、サツマイモのビタミンCは、でんぷんに守られ、加熱しても壊れにくいので効率的に摂取できます。他にもビタミンB群、ビタミンEなどを含み、ビタミンCと併せた抗酸化作用によって、美肌効果や動脈硬化の予防にも有効です。

サツマイモは皮の部分にもアントシアニンなどのポリフェノール等、さまざまな栄養素が含まれています。栄養を逃さず食べるには、皮付きのまま調理するのがおすすめです。また、水溶性の食物繊維やビタミンCを効率的に摂取するには、煮たりスープにしたりして、汁ごといただくのがよいでしょう。鳴門金時や紅はるか、安納芋など、多くの種類が栽培されているサツマイモ。品種によって甘さや食感が違うので、料理によって品種を選び、さまざまなサツマイモ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。


ページの先頭に戻る